無料で商用利用も可能な「ナショ文字」風フォント「851ゴチカクット」
1937年から1987年まで松下電器産業(現:パナソニック)がナショナルブランドのロゴ書体として使用していた「ナショ文字」は、80年以上前にデザインされてフォントでありながら、電気グルーヴや明和電機などのロゴにも影響を与えているとみられる日本初の有名フォントです。その読みやすくスタイリッシュな独特の見た目をイメージして作られたフリーフォント「851ゴチカクット」が、無料で配布されています。
東大島に暮らすWEBディレクターブログ ~ 東大島から情報発信中! ~
東大島に住むWEBディレクターがWEBと音楽に関連した情報ブログです。東大島からWEB情報を中心でSEO・Wordpress関連と好きな音楽の情報を発信していきます。
1937年から1987年まで松下電器産業(現:パナソニック)がナショナルブランドのロゴ書体として使用していた「ナショ文字」は、80年以上前にデザインされてフォントでありながら、電気グルーヴや明和電機などのロゴにも影響を与えているとみられる日本初の有名フォントです。その読みやすくスタイリッシュな独特の見た目をイメージして作られたフリーフォント「851ゴチカクット」が、無料で配布されています。
新しいサービスや製品を提供する時、ブランドロゴのアピールは非常に重要ですが、ただロゴの画像を公式サイトに貼るだけで衆目を集めるのはなかなか難しいもの。「BrandGifs」は用意したロゴから超簡単にGIFアニメーションで作成してくれるサービスで、ジェスチャーや表情などGIFならではの動きで自分のブランドをアピールできます。
ウェブサイトなどのデザインを行う際に誰しも一度は「配色はどうしよう」という壁にぶつかったことがあるはず。URLや画像から簡単にカラーパレットを生成できる「Color」は、参考にしたいウェブサイトやコンセプトとなる作品や写真があるときに大いに役立ちます。
何らかの意図やさまざまな機能を記号化して表現するアイコンはサービスやUIを分かりやすく彩ってくれるものですが、細かいアイコンを多数用いる場合、画像としてダウンロードして埋め込んで、というのは面倒なもの。アイコン集「Unicons」では、1000以上のアイコンを無料かつ登録いらずでゲットできるほか、画像のダウンロードも不要でフォントのようにサイトにアイコンを埋め込むことができます。
航空機用のフォントに求められるものを詰め込んだオープンソースのフォントファミリーが「B612」です。航空機のコックピット内での読みやすさを重視し、低・中解像度のスクリーン上でも文字がしっかりと判読できるようなデザインとなっています。
平家物語に登場する平安時代の女武者・巴御前をイメージして作られた「姫明朝ともえごぜん」は、優雅な雰囲気を持ちながら、女性的な柔らかさも感じられるフォントです。基本的に自由に加工して使える無料版と、商用利用も可能な製品版の2種類が用意されているので、お試し感覚で使ってみて気に入ったら購入ということもできます。
月が時間の単位に使われていたり、時間が経過することを「月日が過ぎる」と表現したりするように、人間は太古の昔から月の満ち欠けを見て時の流れを認識していました。そんな月の満ち欠けを月齢とともに一目で見ることができるカレンダーが「月齢カレンダー」シリーズです。
気がつくと2018年もあと少しで終わり、2019年がやってきますが、新しい年には新しいカレンダーが必要になってきます。ミニチュアハウスの屋根がカレンダーになっている「ハウスボックス カレンダー」は日付の確認ができるだけでなく、ちょっとした小物入れにもなっていて、インテリア性と実用性の両方を兼ね備えたカレンダーです。
ロシアの面白情報などさまざまなロシア事情を発信しているブログ「おそロシ庵」が期間限定で販売したのが「プーチ印」、「レーニ印」、「スターリ印」、「ガガーリ印」といった「はんこシリーズ」。ロシアと旧ソ連の有名人の名前と「印」をかけた名前のはんこには「処理済」や「極秘」など、一体何を処理したのかは気になるものの、オフィスでも使える実用的な文言が揃っていたので、さっそくはんこを使って事務処理をしてみました。
「デザイナーの皆さんが、アイコン作りなどの単純作業をする時間を減らし、よりクリエイティブな作業にフォーカスできるように」という思いを込めて作られたアイコン素材集が「ICON BOX」です。PNGとSVGの2つのデータ形式でダウンロード可能で、線データを残した状態で提供されているため、無料で利用できるだけでなく各種アイコンの編集も自由に行えるようになっています。
資料や配布物のデザインは悩みどころですが、「早く帰りたい人は利用してさくっと仕事を終えて帰宅しましょう」ということで、「フキダシデザイン」の作者であるTopeconHeroesのダーヤマさんが無料で商用利用も可能なピクトグラムを公開しています。「ピクトグラムはほとんどの場合、公共交通機関や、バリアフリーなどの標識に使われるため、雰囲気が真面目なものが多く、やや面白みに欠けるので、くだらないポーズなど多めにバリエーションを増やしていく事にしました」とのことで、ピンポイントすぎるピクトグラムの内容は、見ているだけでも楽しめます。
「PolyHero Dice:Wizard 7-Dice Set」は、RPGに出てくる魔法使いが使うアイテムのような形をしたダイス(サイコロ)のセットです。アナログゲーム、特に剣と魔法の世界を題材にしたファンタジー系のボードゲームやテーブルトークRPGを遊ぶ時に使うと、雰囲気が合って場が盛り上がりそうなデザインとなっています。クラウドファンディングプラットフォームのKickstarterで出資を募った際、57万ドル(約6200万円)を超える額が集まった品で、製品化したものがついに編集部に届いたので、実際に手に取って見てみました。
国土技術研究センターのサイトによると、日本の国土のおよそ7割が山地もしくは丘陵地となっており、標高500m以上の地域は国土のおよそ4分の1を占めるとのこと。「立体日本地図カレンダー <レリーフ版>」は縮尺315万分の1の日本地図を立体化したレリーフが真っ白なカレンダーに施されていて、暦を確認しながらいつでも日本の山地や丘陵地に思いをはせることができるカレンダーです。
気がつくと年の終わりもあと少し、カレンダー売り場が騒がしい時期がやってきています。カレンダーには壁にかけるタイプ、机に載せる卓上タイプなどさまざまな仕様がありますが、クリニックや歯科医院の受付用に開発された「3Month Calenders Clinic」は、受付や仕事場など、人と向かい合う状況でも利用しやすい機能的なカレンダーです。
気がつくと年の終わりもあと少し、カレンダー売り場が騒がしい時期がやってきています。カレンダーには壁にかけるタイプ、机に載せる卓上タイプなどさまざまな仕様がありますが、クリニックや歯科医院の受付用に開発された「3Month Calenders Clinic」は、受付や仕事場など、人と向かい合う状況でも利用しやすい機能的なカレンダーです。