東大島に暮らすWEBディレクターブログ ~ 東大島から情報発信中! ~ ブログ
PC最適化ツール「CCleaner」を踏み台にした標的型攻撃のマルウェア混入ルートが判明
2017年8月から9月にかけて、PC最適化ツール「CCleaner」にマルウェアが混入された状態で配布され、IntelやMicrosoft、ソニー、富士通など世界の大企業に標的型攻撃が実行されるという出来事が発生しました。この件について、CClearnerの開発元を買収していたセキュリティ関連企業Avastが調査結果を2018年4月17日に公開し、ハッカーはリモートログインサービス「TeamViewer」を使って事件の5カ月前にサーバーに侵入してバックドアを作っていたことなどを明らかにしています。
「2億円相当の財産を山に置いてきた」と87歳の富豪が突如宣言、のべ35万人が宝探しにチャレンジするもいまだ見つからず
古美術商を営む富豪がおよそ2億円相当の財産を山中深くに隠したと公表し、話題となっています。さらに、「ヒントを記した地図と詩」も公開され、まるで映画や小説のような宝探しの冒険に挑戦する人が続出しています。財産を隠したことが公表されてからおよそ35万人が財宝を探しているそうですが、いまだに発見されていないとのことです。
ヨーロッパに割り当てられていたIPv4アドレスがついに枯渇
インターネットを行う上で不可欠なIPアドレス。最も普及しているIPv4アドレスは32ビットで表され、約43億個のアドレスを作ることができるのですが、実はヨーロッパでこのIPv4アドレスが枯渇する問題が起こっています。ヨーロッパや中東、中央アジア地域にIPアドレスを分配するRIPE NCCによると、IANAから割り当てられた最後のIPアドレスを使い果たしてしまったとのことです。
MicrosoftのAI翻訳がオフラインのアプリでも利用可能に
オフライン環境で利用できる翻訳アプリは複数存在しますが、翻訳精度の高いものはほとんどがクラウド上にある機械学習アルゴリズムを利用しておりオンラインでなければ使用できないケースがほとんどでした。AIによるMicrosoft Translatorもその1つでしたが、2018年4月18日付けで、Microsoftがオフライン環境でもMicrosoft Translatorを使用可能になったと発表しました。
Appleが新iOS11端末をまもなく発売する可能性、「iPhone SE 2」なのか?
Appleがロシアなどユーラシア大陸で新しいiPhoneの販売許可を求めて Eurasian Economic Commission(EEC)に新型端末を登録申請したことが明らかになりました。11種類登録された中に、浮かんでは消えてきた小型の新型iPhone「iPhone SE 2」があるのではないかと指摘されています。
Facebookが社内にSoC/ASIC開発チームを組織する動きが判明、AIやサーバーあるいは新デバイス向けか
Facebookが社内にチップ開発チームを組織して、SoC/ASICの開発へ本格的に乗り出す動きを強めていることが報じられています。Facebookのサイトでは開発を進めるマネージャー職などの求人が行われていることからも、この動きは確実です。